日本薫物線香工業会

堺市

株式会社 薫明堂
〒590-0941
堺市堺区材木町西2丁1-29

TEL (072) 229-6662
FAX (072) 227-7285
営業時間 8:00~17:00 (土日祝休)
第1スライド

堺から古寺巡礼

京都七条 養源院 >> 堺から古寺巡礼 >> TOP PAGE

京都七条 養源院

零陵香本舗 薫明堂 古寺巡礼

 京都七条の三十三間堂の向かい側にある小さな寺院だが、恐らく琳派の俵屋宗達の板絵で養源院は良く知られているかと思う。京都市内の中心部に近いところにある小さな寺院ではあるが、戦国時代の終わりと江戸時代の始まりを象徴するような重要な寺院であることは、案外知られていないように思う。この養源院という寺名は、浅井長政の院号「養源院天英宗清」から採られたものとされる。元来は、浅井三姉妹の長女淀君が秀頼を産んだ時、父・浅井長政、祖父浅井久政らの二十一回忌の供養のために創建したが、その後火災により一旦は焼失した。その後、元和7年(1621年)に三女の江(崇源院)によって、再建されたとされる。

 本堂は、元和5年(1619年)に破却された秀吉の伏見城の殿舎を移築したものとされ、左右と正面の廊下の天井は血天井として知られる。関ヶ原の戦いの前哨戦とされる伏見城の戦いで、鳥居元忠など多くの武将が自刃した板の間の廊下を供養のために天井としたと伝えられている。そのため今でも本堂天井には、武将達による生々しい血痕が残っている。本堂を飾る俵屋宗達による板絵も、この伏見城の戦いでの将兵の霊を供養するために描かれたとされている。この再建は、崇源院との娘である和子(後の東福門院)が後水尾天皇に入内した翌年から行われ、東福門院によって引き継がれた後に徳川家の菩提寺となった。本堂東側に小堀遠州の作庭による庭園が広がるが、この庭は一般公開されていない。現在公開されているのは本堂内部に限られる。



 養源院は、元来将軍家や大名など一部の身分の人にのみ参拝が許されていた寺院であり、明治以降にようやく一般の拝観ができるようになったとされるが、それでも拝観できる場所は限られる。何より浅井三姉妹によって再建され、東福門院を経て皇室と徳川家に深く関わる寺院であることを考えれば、寧ろこじんまりとして、豪勢と言えない質素さを感じる作りの方にむしろ興味が尽きない。見ごたえがあるのは、本堂内部よりも本堂前の玄関まわりで、緩やかに石畳を上り、玄関前の枝垂桜と紅葉の並木に迎えられるアプローチに、この養源院の境内の空間は凝縮されているように感じる。
 屋外や本堂の配置に遠州がどこまで関わっていたのかは分からないが、決して広くない空間を地形を含めて最大限に活かした配置と空間構成は、張り詰めた緊張感と厳粛さを効果的に演出する。本堂より北側、入って左手側にまで石畳と飛び石が伸びているが、長方形に切り取られた幾何学的な路地と飛び石とが交差するあたりのデザイン含めて、遠州風というか江戸時代初期の美意識が繁栄された意匠は見どころが多い。



 今更説明するまでもないが、養源院にある宗達による独創的な板絵や襖絵は、琳派の作風を象徴する重要な作品として現代でも高く評価されている。後の時代まで含めて、琳派が一世風靡するのも、後水尾天皇や東福門院の重用も少なからずあったかと思うが、修学院離宮、桂離宮への繋がる重要な歴史的意匠としても、養源院は重要な役割を担っているように思う。


養源院の表門 本堂から三十三言間堂を望む 本堂北側の飛び石